書いている人はこんな人です
初めまして。Webエンジニアをしてるhakula(ハクラ)です!
Hack Luck Labの管理人をしているhakulaになります。
簡単に経歴を紹介すると、2012年4月にSIerに新卒入社しSE⇒新規事業⇒情シスの内製開発を担当しました。その後ITコンサル会社を経て、現在はとある事業会社にてバックエンドエンジニアをしています。
使用技術ですが、過去にはWindows系の技術であるC#、SQL Server、Windows ServerとJavaScriptでwebアプリを開発をしていました。現在はPython、Rest Framework、Postgresql、Linux、AWSの各種サービスなどを利用してバックエンドをメインに開発をしています。またコードをゴリゴリ書く開発以外にもノーコードやDX関連のツールも好きです。ノーコードではPower PlatformやBubble、AppSheet、Wordpress、ツール類ではChatGPT、VSCodeなどですね。
エンジニアとしての心構えは、「技術は価値を生むために使うもの」ということです。流行りの技術を追いかけるのは面白いですが、技術でどのような価値(=誰かのためになる何か)を生み出すことができるかも大事な観点だと思います。流行りの技術も学びながら、習得した技術で顧客や組織、チームに対してどのような貢献ができるかを大事にしていきたいと考えています。
Hack Luck Labについて
初めて本格的にブログをやってみようと思いブログ名もこだわってみました。ITをHack(利用)してLuck(楽&幸せ)になろうという願いが込められています。またLabは研究室≒実験のことを意味し、これまでブログで学んだことを発信し、一人でも多くの方にITを好きになって頂きたいと思っています。
このブログの記事はエンジニアの方向けと一般の方向けに書いています。
エンジニア向けにはwebのバックエンド技術を中心に現場で利用しそうな知見を「アプリ開発」カテゴリにまとめています。また一般向けとしては身近なITツールを活用して生活や業務を楽にするDXの情報を「みんなのDX」にまとめています。ぜひ日々の生活や業務で活用くださいね!
そしてエンジニアと一般向けの共通カテゴリとして「キャリア」カテゴリを設けています。このカテゴリではITスキルをどのように身に着けどうキャリアにつなげるかを記事にまとめています。人の数だけキャリアがありますので、ドンピシャな正解があるわけではないと思います。ただ私なりの考えも含めて記事を発信していきますので、ご自身の今後を考える一考にして頂けたら幸いです。
ちょっとまじめすぎるブログかもしれないので、適宜のんびりとした日常のことも発信していこうと思います。技術を学びながらも一息できる、そんなブログにしていきたいと思います。
最後に
職種が変わりながらもIT業界に10年以上携わっていますが、環境が変わると求められる技術がガラッと変わるので学習は欠かせないなぁと感じます。それの大変さはエンジニアも一般の方もあまり変わらないかもしれないですね。
でも「えー、こんなのわからないよ~」から「なるほど!そうだったのか!」とわかった瞬間がとてもうれしいと感じますし、それがIT業界にいる理由の一つなのかなと思います。
このブログに来てくださった方には「わからない!」が「わかった!」瞬間を少しでも感じて頂きたいなと思っています。1人でも多くの方がITや技術に関心を持って頂けたらとてもうれしく思います!
でも無理は禁物ですよ。ご自身のペースや志向に合わせて本ブログをご活用ください。
僕も一緒に勉強していきますし、頑張ってわかりやすい記事を
書いていきますね!
これからもよろしくお願いします。